parallel modern workshop
  • Home
  • News
  • About
  • Member
  • Activities
  • Contact
  • Home
  • News
  • About
  • Member
  • Activities
  • Contact
Search by typing & pressing enter

YOUR CART

News

photo:YOSHIE Atushi
2022年2月1日[更新:2022 年4月11日]
パラレルモダンワークショップは、東京都美術館の「都美セレクション グループ展 2022」に選出され、2022年6月11日(土)から7月1日(金)まで、展覧会「たえて日本画のなかりせば:東京都美術館篇」を開催します。
​

概要
展覧会名:都美セレクション グループ展 2022 たえて日本画のなかりせば:東京都美術館篇

会期:2022年6月11日(土)~7月1日(金)
休室日:6月20日(月)
開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)

夜間開室:6月17日(金)、24日(金)、7月1日(金)は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
観覧料:無料
会場:東京都美術館 ギャラリーA
住所:〒110₋0007 東京都台東区上野公園8₋36
WEB:https://www.tobikan.jp
主催:パラレルモダンワークショップ、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館
助成:公益財団法人朝日新聞文化財団


アーティスト:泉桐子、大平由香理、尾花賢一、親指姫、金子富之、金子朋樹、菊地匠、硬軟、春原直人、多田さやか、谷保玲奈、⻑沢明、中村ケンゴ、ベリーマキコ、歩火、山下和也(ちやのある Le Cha noir)、山本雄教
キュレーター:小金沢智

制作協力:荒達宏、上領大祐、國友勇吾、弦間康仁、笹⾕遼平、島⽥隆⼀、杉原出雲、鈴⽊⼀成、関野圭一郎、塚田めぐみ、⻄澤諭志、山口明子、吉江淳、吉岡直将
ビデオグラファー:岡安賢一
​グラフィックデザイナー:丸山晶崇

コンセプト
Picture
​​世の中にたえて桜のなかりせば 春の⼼は のどけからまし(伊勢物語)
この錦絵は、上野公園(現・上野恩賜公園)で明治23(1890)年春から夏にかけて開催された「第3回内国勧業博覧会」を主題にした、楊斎延一《内国勧業博覧会 上野公園一覧》(1890年、個人蔵)である。画面奥の「美術館」と付される建築物と「動物園」のあいだ、クレジットのない建築物に注目して欲しい。明治20(1887)年に開校(*)したばかりの東京美術学校(現・東京藝術大学)と思えるが、この当時、学校名すらクレジットされないほどその名は一般に知られていなかったか。けれども、以来その場で教授される日本画は、「日本」の表象としての機能を持ち続け、アジア・太平洋戦争敗戦後は「日本画第二芸術論」が叫ばれながらも、ついに滅亡することなく、「国民画家」と呼ばれる作家までも輩出している。
ここで想像する。錦絵上で明示されていないように、もしこのとき上野公園に、東京美術学校がなかったならば。ここで、日本画が教授されなかったならば。すなわち、東京美術学校由来の日本画がなかったならば、いま、日本画はどのようなものとなっていたか。東京で。あるいは、日本で。
「たえて日本画のなかりせば:東京都美術館篇」は、この錦絵が描かれてから132年後、上野恩賜公園に位置する東京都美術館で、現在の美術家たちが黎明期における日本画の不在を仮想したときどう振る舞うか、という大いなる矛盾を含んだ思考実験である。ありえたかもしれないパラレルな世界へのいっときの没入のはてに、私たちは現在への新しい想像力を手に入れることができるだろうか?(小金沢智)


(*)「開校」ではなく「設立」の誤り。2022年6月14日、小金沢記す。

関連イベント:「たえて日本画のなかりせば:東京都美術館篇」御案内
パラレルモダンワークショップのメンバーが、解説・上映会・ディスカッション等で「たえて日本画のなかりせば:東京都美術館篇」の全貌を御案内いたします。
--
日時:2022年6月18日[土]11時00分-16時00分(受付:10時30分)
1. 11時00分-11時45分:[キュレーター解説]「たえて日本画のなかりせば:東京都美術館篇」
2. 13時00分-14時30分:[上映会①]「たえて日本画のなかりせば:上野恩賜公園篇」ドキュメント(ゲスト:岡安賢一[ビデオグラファー])
3. 14時35分-14時50分:[上映会②]紙芝居by親指姫
4. 15時00分-16時00分:[ディスカッション]「たえて日本画のなかりせば:東京都美術館篇」とパラレルモダンワークショップのこれから
--
場所:東京都美術館 講堂
参加費:無料
参加方法・定員:事前申込制・定員100名
--
イベントの詳細・申込方法は、決まり次第、当WEBサイトに掲載いたします。
​変更の場合がありますので、必ず事前にご確認をお願いいたします。
2022年6月4日更新
イベントへのご参加ご希望の方は、以下のフォーム(リンク)からお申し込みください。
お申込みフォーム(Google Forms)

*定員になり次第、受付を終了いたします。

アクセス
・JR上野駅公園口より徒歩7分
・東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅7番出口より徒歩10分
・京成電鉄 京成上野駅より徒歩10分
*駐車場はございませんので、車での来場はご遠慮ください。

広報物(デザイン:丸山晶崇、サイズ:A3[三つ折り]、発行日:2022年4月11日)
たえて日本画のなかりせば_東京都美術館篇.pdf
File Size: 1549 kb
File Type: pdf
Download File

Picture
Picture
出品作品リスト(デザイン:丸山晶崇、サイズ:A3、発行日:2022年6月11日)
handout_0611.pdf
File Size: 1026 kb
File Type: pdf
Download File

Picture
Picture
Powered by Create your own unique website with customizable templates.